サークルをはじめて、1年程すると何人かのお母様から児童英検について聞かれました。興味があるなら、受けてみましょう、ということになり、年長と年中の希望者のみで、受験してみました。子どもたちにとってはゲーム感覚で楽しかったようで、いい経験になりました。
その後、本屋で児童英検の問題集をさがしているとき、実用英検5級というのを発見し、パラパラ見るとなんだかうちの子(4才)にもできそうな感じ・・
一緒に連れていた我が子に "ちょっとやってみて〜" とやらせてみたら意外なことにスラスラ説いていました。マークシートさえ練習すれば、合格するかも!!? と考え問題集を買って帰ったのでした。そして、年長の6月に5級合格!!  受験までどんな事をしたか 少しお話したいと思います。 


2ケ月前 過去問購入 旺文社から出ている英検5級全問題集 (つまり、過去モンのことです) を購入し、マークシート解答用紙を20枚程コピーし、まずはマークの仕方から練習しました。
そして、少しずつ問題を解きながらマークの練習。
一人でやらせると、必ずマークの位置がずれてきて、問題は全部といたはずなのに、マークシートの場所が一つあまってる・・・  あれれれ???
本番でこれをやったら、全滅!!
1ケ月前 時間をはかって
やってみる
リーディングとリスニングにわけて、時間を計って解きながら一人でマークする練習。
リーディングは大丈夫みたい。でもリスニングになるとついついボケーっとして気がつくとCDは先にいっちゃってる。どこをやってるのかわからなくなってしまって ”ウェ〜ン ” 当日こうやって泣き出したら周りにすっごく迷惑。
1週間前 一通り通して
やってみる
名前の記入、問題をひろげる、マークの位置など、 いっさい手だししないですべて一人でやる練習。
やはり、リスニングで聞き取れないところがあると、”ママ、ちょっと戻して!!” といって聞きません。 どうしても先に進めないようです・・・
どうなることやら・・・、
当日 とにかく泣か
ないで〜
分からないところがあっても絶対泣いたり、騒いだりしたらダメだよ。といいきかせ送り出しました。
本人は”ママ、終わったらおもちゃ買ってね!!” と(笑)
終わった頃、会場に迎えに行くと
”ママ、泣かなかったからおもちゃ買ってね!!”とうれしそう。
3週間後
結果通知 本人は二つ間違えた(←リスニングでボケっとしてたらCDがいっちゃった)だけだから絶対合格してる!! と。
のちに送られてきた合格通知を見て、偉そうに ”ほらね!!”と。
今度は4級を受けるんだ って張りきっています。

サークルの会員の中にも英検に興味のある方がたくさんいるので、徐々に受けていきたいと思います。
ハローキッズのみんなも小1から児童英検に挑戦します。
ほとんどの子が目標点数の80点をクリアしています。
また、実用英検も受けられます。
児童英検・実用英検の対策クラスもありますので
ご希望の方はお問い合わせ下さい。。 
ハローキッズでは小6までに3級取得を目指しています。




トップページへ戻る




2018.12.12更新